定価185000円のミシンを購入した話
ブラザーのミシン FM2000Dを購入しました。購入を検討されている方の参考になれば。
* * *
子供の頃、家族でジャスコに買い物に行くと、ミシン売り場を抜けて食料品売り場へ向かうことが多かった。
いつも店頭に並んでいる、液晶画面のついたミッキーデザインのミシンが気になっていた。
とくに好きなキャラクターではないのだが、ミッキーデザインのかわいらしい「コンピューターミシン」にとても憧れていた。
時は流れ2020年。ご存知の状況でマスクの自作を検討する人が増えた結果、ミシン需要も高まった。
だからどこに行ってもミシンは売られていると考えていた。
が、実はそうでもなかった。
近所でも最大規模のイオンにある手芸コーナーには3台のみ。すべてダンボール箱に入っており製品の特徴は全くわからない。
そのテナントの電気屋に数台。ブラザーミシンは存在しない。
機能はどれも最低限。
実家でブラザーミシンを使っていたので、操作に慣れた同じメーカーのミシンがいい。
展示品を確認してから買いたいと思っていたが、まるで選択肢がない。
ブラザーミシンの製品サイトには一般用ミシンに限ってもこんなに種類があるのに、一体どこに行ったら実物を見て買うことができるのか。
最後に、自宅近くのアピタへ。
大規模なショッピングモールなどではない。近隣住民の生命線となっているような店舗だ。
理由は、布団売り場の面積がやけに広かったから。
つまりダメ元である。
あまり期待をせず食料品売り場を抜けると、なんと「ミシンフェア」の垂れ幕が。ブラザーのロゴも見える。
こんなことがあるのかと驚きつつ、売り場に近づくと普通のミシンや刺繍・ロックミシンなんかも並んでいた。約15種類ぐらいだろうか。
展示品の中にはなんと、ブラザーのサイトを見て目をつけていた「ミッキーデザイン」の刺繍ミシン、FM2000Dが。
おまけに定価185000円のところ、130000円の値札がついている。
「ミシンに13万はちょっと高すぎね〜」と通り過ぎていく人が多かった。
わたしは悩んだ末に購入することを決意した。
この日はすでに夜8時。近くの店員さんに相談すると、ミシン売り場専門の店員さんが朝10時からミシンの説明をしてくれるとのことで、翌日出直すことに。
* * *
昼過ぎに売り場をのぞくと、おばあさんとそれほど年齢の変わらないであろう店員さんがいた。おばあさんの持ち込んだ古いミシンを前に話し込んでいた。
続々とミシンを見るお客さんがやってくる。
いよいよわたしの順番が回ってきた、接客を終えてヘトヘトな店員さんがこちらを見てくれた。
FM2000Dがほしいことを伝えると、実機を動かしながら説明してくれた。
昼休みから返ってきた先輩店員さんにバトンタッチ。さらに詳しい話を聞くことができた。
先輩店員さんが働き始めた昭和50年代の名古屋にはいたるところにミシン販売店があったらしい。
徐々に古くからのミシン屋は数を減らし、テナントの手芸屋や大手家電屋がミシンを販売するような時代になってきた。
すべての店員さんが「ミシンのプロ」というわけではないので、ミシンの使い方を知ったうえでミシンを売れる人というのはいなくなってきたそうだ。
しかしコロナ禍でおうち時間が増えたこと、マスク需要が高まったことから、ミシンを使う人が爆発的に増えた。
最近になって、古いミシンを引っ張りだしてきて修理依頼する人が増えたらしい。
メーカーでの点検により、もう修理もできないとわかると、安心して新しいミシンを買い換えるのだそうだ。
* * *
ブラザーミシンの糸は結局は単色買いが便利だそうだ。
糸には実は寿命がある。木綿や絹などの天然素材が使われていればなおさらである。
だからセットで買っても、しばらく放っておくと劣化してしまい、買い直すはめになる。またセットの中でも使う色と、使わない色がわかれる。
ブラザーミシンの刺繍糸は300mあるのだが、300m巻の糸であればスーツを1着仕立ててもまだ余るほどの長さらしい。
自分がどの色をよく使うか、しばらく様子を見て購入するのもよさそうだ。
ただし、このブラザーミシンの純正刺繍糸を常に置いている店舗はない。先輩店員さんには「手芸屋さんでは取り扱っていない」と言われたほどだ。
長者町繊維街からは糸の取り扱い点数の豊富さで有名だった丸善は閉店したため問い合わせることすらできない。
百貨店内にある、刺繍糸の取り扱い豊富な手芸屋さんに電話したところ「ミシンの刺繍糸?ないです。」と鼻で笑われてしまった。
ブラザーのECサイト以外で唯一ネットに記載があったのがユザワヤ。
ユザワヤの店員さんに聞いてみると、メーカー(ブラザー)から取り寄せが必要で、店頭には置いていないらしい。
オンラインショップで商品を購入して店頭受け取りにすると、商品1点の注文から送料無料になるらしいので、これを利用するのが良さそうだ。
* * *
ミシンの操作は、不器用な人にはちょっと難しい。
ファストファッションが台頭してきた現代において服は直してまで着るものでもなくなってきた。
子供のためにミシンを使う機会は愚か、そもそも子供だって少ない。
日本にミシンが普及しはじめたのは明治のことらしいので、その歴史は100年ほど。家庭用ミシンの歴史はまだまだ浅い。
布マスク需要が少なくなれば、またミシン売り場は縮小してしまうのかもしれない。
- この記事を共有する
Webアプリケーションのプログラマ(フロントエンドエンジニア) Angular(TypeScript) / Next.js / Cypress を主に使用。
前職はピアノ技術者(調律師)。2017年からブログ「trog」を運営。
あざらしと音楽が好き。
trogではプッシュ通知機能を提供しています。
新しい記事が投稿されたタイミングで、お使いの端末にお知らせが届きます。
よければ通知設定ページから通知の許可をお願いします。