プロフィール
概要(TL;DR)
フロントエンドエンジニアのとろです。
2017年からこのブログ(trog とろぐ)で、プログラミング関連の技術ネタを中心に記事を投稿しています。普段はAngularでWebアプリの開発をする、プログラマです。
趣味でNext.js、Firebase Cloud Messaging(FCM)を使ったWebプッシュ通知、Three.jsによる3Dオブジェクトを用いたWebページを製作しています。
以前はピアノ調律師として楽器店で働いていました。
「あざらしのとろ」という名前でTwitterをやっています。インターネットあざらしです🦭
技術関連の小ネタをつぶやいています。
親しい方からは「あざらしさん」「あざらしのお姉さん」などと呼んでいただいています。
https://twitter.com/microayatron/
映えそうな投稿はインスタにあげています📸
https://www.instagram.com/microayatron/
お問い合わせ
ご依頼、ご質問はこのブログのお問い合わせフォームまでお願いします。
https://microayatron.com/contact/
(基本的には回答しますが、都合の悪いことはスルーします。)
* * *
ここから先は長尺自分語りパートです。
興味のある方はこのままお進みください。(2025年8月更新)
trogの紹介
このブログはWebアプリ開発に関する記事が中心で、開発で役立つ実装例やトラブルシューティングをまとめています。
また「エッセイ」...とは到底呼べない、とりとめのない「ポエム」を書くことで、日頃の鬱憤を晴らしています。
(エンジニア界隈では、実装以外の雑記や日常の中で感じたことを書く記事を「ポエム」と呼ぶことが多いです。)
どういうわけかSNS上で反応をいただくのは、この「雑記」カテゴリです。
ハンドメイド作品についての記事もたまにあげています。
黙々と作業するのは好きなので、また更新したいと思ってはいます。
なにはともあれ、いつかは立派な技術系の記事を書けるエンジニアになりたいものです。
名前の由来
このブログのドメイン名"microayatron"は、マイコン(マイクロコンピューター)向けのリアルタイムOS"μITRON"からもらいました。
プログラミングを勉強しはじめた頃に、当時の友人(現在の夫)が遊びで付けた名前をわたしが気に入り、いまもそのまま使っています。
経歴
スキルセット
プログラミング言語
- TypeScript / JavaScript(チョットデキル)
- C(組込みマイコン・信号処理など)
フレームワーク
- Angular
- Next.js
- Gatsby
テスト
- Cypress
- Playwright
その他
- Web Push Notification (Firebase Cloud Messaging経由)
- R3F(Three.js)による3Dコンテンツ表現
申し訳程度の管理能力(チームリーダー)
IT業界へ転職
21歳で転職して、現在プログラマ歴10年になりました。
最初はSES(システムエンジニアリングサービス)企業に在籍していましたが、わりと楽しい仕事を選びたくなり、20代前半は派遣や有期雇用の契約社員として案件に参加していました。
マイコン機器を使った信号処理装置の開発(C)・業務系アプリケーションの開発(ASP.net,VB)・自動テストの保守(Selenium)・テスター・炎上プロジェクトの事務作業などなど......、浅く幅広いジャンルでの経験値を積んでいた時期です。
調律師だったというのをおもしろがられて、ノイズキャンセリングの研究に参加できたのは、貴重な経験になりました✌️
非正規高卒女があてもなく職場を転々としていたところ、Webアプリの開発経験を積める相性の良い職場と出会い、フロントエンドエンジニアに転向。
派遣仕草がすっかり板に付き、毎日がNo残業デーと言わんばかりしれっと帰宅していましたが、縁あって現在は正社員として雇っていただけております。
さて、わたしの最終学歴が高卒である理由ですが。
高校卒業後、Y社の教育機関を修了。19歳のときにピアノ調律師として楽器店に就職したものの、生活費が心許なさすぎて1年で辞めました。
その時点では大学に進学する動機がまったくなく、あまりにふらふらしていたわたしを見かねた母親により、すぐさま職業訓練校にぶち込まれます。
そこでの半年の勉強期間を経て、めでたくプログラマとして社会復帰できました🥳
大学へ進学
22歳のときに結婚。数年が経過し、プログラマの仕事にも慣れてきた頃にコロナ禍が到来。
最近通信の大学に入学したんだー、という話を友人や知り合いからちらほら聞き、世の中にはそんなものがあるのか…、なんてわりと他人事でした。
転職後から感じていたのですが、IT業界の人たちって、話す内容が学問的(?)なのか、小難しく話してくることがあるんですよね。
なに言ってるかわからないので、わりと基本的な部分から説明を求めることもちょいちょい発生していました。
前職は高卒で十分だったんですが、転職してみたらIT業界で求められている基準に達していないと感じてしまいまして。
希望していた派遣案件を既卒男性に取られたのも結構な挫折ポイントになりました。
相談に乗ってくれた友人から学問を勧められ、ほいほい志望動機を郵送。めでたく大学生になり、通信課程のある大学にて経済学を勉強中の身です。
まさか自分が行くことになるとは思っていなかったし、はじめは卒業を目指すつもりも無かったのですが、周囲の応援もあって細々と大学生を続けています。
特性
絶対音感
調律師経験にも、プログラマともまったく関係ないですが、絶対音感持ちです。
幼少期からピアノを習っていたことで培ったスキルです。
わたしの絶対音感は夢の中でも聞こえた音を測定してきます。
平均律の周波数を記憶しておけば、日常的に聞こえる音が何Hzか判定する「ものさし」として使えます。暇つぶしに便利です。
学生時代はこいつを一時的に無効にする器用さが無く、他の子と比べると集中力を欠いていたと感じています。
IT業界への転職後は、そんなことに脳のリソースを割いているどころではない場面が増えました😵💫
共感覚
絶対音感のオプションパーツなんでしょうか、音に色が付いて視えるタイプの共感覚というヤツがまれに発動します。
個人的には、せいぜい頭痛の延長だろうと感じています。
ちょっとオカルト話をしますが、こいつは数段階進化しています。現在では奇天烈3Dオブジェクトのようなイメージと一緒に、感情が流れてくる場合があります。
予測も制御もできないし、むしろこちらとしてはリクエストすらしておらず、まったくうれしいことがありません。
あまり追求すると精神科に通い始めることになりそうな予感がしており、わざと深く考えないようにしています。
技術者の端くれとしては論理的に根拠の言えるものを信じることにしています。
近年は発動機会が減っており、精神的な負荷がかからなくてよきです🙆♀️
好きなもの・趣味
しろたん
「しろたん」というあざらしの赤ちゃんをモデルにした、ぬいぐるみのファンです。

(https://sirotan.fun/character/)
trogのトップページや、SNSのプロフィール画像には許可なく勝手に使用しております。
当ブログの記事には一部、極端に偏った主張が存在しますが、それらはしろたんとは全くの無関係です。
trogでは現在、広告を掲載しておりません。投げ銭システムも使っていません。
お金が絡むようになったら...、いやほんとはそうなる前に、トップ画像のしろたんの代わりを探さなきゃなとは思ってます。
音楽
音楽をよく聴きます。好きなアルバムのレコードを見かけたら購入しています。
学生時代からずっとサブカル女です。
よく聴くジャンルを挙げようとすると悩みますが、クラシック・ロック・ヒップホップ・ファンクなどなど…、食わず嫌いはしないように努めています。
ここ数年はハウス・テクノみたいなクラブミュージックとか、ダンスミュージックを頻繁に聴いています。
とくに「ジャマイカの北島三郎」ことShabba Ranksは全人類必聴だと断言しておきます。(キャッチコピーはわたしが勝手に考えました)
クラブや野外フェスには行けません。決して出入り禁止になっているわけではなく(笑)
スピーカーの音量の大きい場所、全般が苦手です。映画館には耳栓を持っていけば大丈夫です。
老化による聴力の衰えには、とても期待しています。
将来の夢は、野外フェスで流れるEDMを聴きながら、若者に負けないぐらいノリノリで踊りまくるおばあちゃんになることです👵🪩✨
おわりに
これまで友人に話したことない情報も書いたので、現実味が薄く見えますね。
trogでは今後も読者の皆さまに楽しんでいただける記事を投稿していきます。
新着記事の更新情報を通知しています。
もしよろしければ、お好きな方法でご登録いただけますとうれしいです。
Webプッシュ通知
https://microayatron.com/settings/notifications
RSS
https://microayatron.com/feed/rss.xml
Feedly
https://feedly.com/i/subscription/feed%2Fhttps%3A%2F%2Fmicroayatron.com%2Ffeed%2Frss.xml
https://twitter.com/microayatron/
最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております🦭🙋♀️