【電子工作】手縫いにおすすめの導電糸

結論
これ一択。
導電糸ボビン - スイッチサイエンス
なぜこの導電糸がよいのか詳しく説明していきます。
導電糸とは
電気を流せる糸です。
スマホのさわれる手袋の指部分に刺繍されているアレです。
銅箔を巻き付けた繊維を撚って糸にしたものや、黒鉛などの金属粉をふんだんにまぶすことで導電性を実現したものなどさまざまです。
評価ポイント
わたしが手縫いしやすいと感じた導電糸の特徴は以下のとおりです。
柔らかい
電気は通してほしいですが、銅線のような硬さは不要です。指で曲げたときに針金のように「しなる」のではなく、「たゆむ」ような糸が扱いやすくて好みです。
布にひっかかる
縫い合わせるからには、糸の繊維と布の繊維が絡んでひっかかってほしいのです。
ポリエステルなどのつるつるとした素材の場合は特に顕著で、縫った糸がするすると抜けてしまうものは電子工作に不向きです。
切れない
玉止めした時に糸にかなりの力がかかります。電気を通すことができたとしても、糸としての耐久力がなくては縫い糸としての役割を果たせません。
* * *
ここからは実際にわたしが購入して使った製品のレビューをします。
PDA工房 導電糸 太め
PDA工房 導電糸(太め/自作用パーツ) 5m
https://item.rakuten.co.jp/pda/120pda60001440/
評価:★☆☆☆☆
これは相当縫いづらかったです。
まず硬い。手で触った感触はほぼ銅線です。
硬くて糸の表面がツルツルしているおかげで、縫っていくうちに気づけば玉結びがほどけていました。
硬いから耐久力があるのかと思いきや、玉止め時に切れました。いくらやっても切れる。確率は100%です。
スマホ対応手袋にするだけだったらいいんでしょうか?
とにかくこれで電子工作は無理です。
細めの導電糸も販売されていましたが、そこそこの太さがないと手縫いしづらいのと、耐久力に不安があったため太めを購入しました。
細めで二本取りして縫うことも検討しましたが...。もはや論外です。
スイッチサイエンス 導電糸ボビン 12m
https://www.sparkfun.com/products/13814
日本国内での販売サイト
https://www.switch-science.com/catalog/2718/
評価:★★☆☆☆
これもわりと硬いです。かなり固く結んでおかないと、玉結びも玉止めも自然にほどけます。
ただし先ほどと違い、強く引っ張ってもめったに糸が切れません。
(たまに切れて絶望します。)
電気を通して、最低限糸としての役目を果たしてくれます。
スイッチサイエンス 導電糸ボビン 極細タイプ
https://www.sparkfun.com/products/10867
日本国内での販売サイト
https://www.switch-science.com/catalog/911/
評価:★★★★★
いままで紹介してきた製品と違い、ほぼ普通の糸と変わらない柔らかさです。
繊維の毛羽立ちが目立ちますが、それだけ布への引っかかり具合はばっちりだということです。
ポリエステル100%の布を縫ってもするっと抜けてしまうことがありません。
玉結び・玉止めも糸どうしがしっかりひっかって残ってくれます。
触ると、手に鉄臭さが残るのがデメリットです。
縫うときのストレスは感じないので文句なしの★5です。
すでに2個(18m相当)を使い果たしました。
おまけ ミシンで縫う
回路があまりに大きくなり手縫いは辛いので、ミシンに頼ってしまおうかと。
最後に紹介した極細タイプを上糸、下糸ともにミシンにセットして縫おうとしたところ、布送り機構にガン絡まりました。
(ミシンを分解して苦労して取り除きました。)
上糸のみ導電糸、下糸は普通の糸で再スタート。なんとか縫えたものの上糸だけ突っ張った仕上がりに。薄い生地だし余計に。
糸の太さが全然違うのでいやな予感はしていましたが…。
これ、ミシンにセットしてはいけない太さの糸では?
洋裁好きな人にこの記事見つかったらたぶん怒られる。
極細タイプって書いてあるけどミシン糸ほど細くないし、冷静に考えるとこれは手縫い糸の太さ。
導電糸がミシン用のボビンに巻かれて販売されてるからといって、ミシンにセットしていいわけではないんですね。
手持ちの太めの導電糸をミシンで仕上げたい場合、「導電糸を普通のミシン糸で覆う」のが正解のようです。
* * *
https://store.shopping.yahoo.co.jp/handcraft/fjx-smartx-50-1000.html
ここにミシンに入れてもいい導電糸が販売されていました。欲しい。
しかし1kmも必要ありません!
小分けにして販売してもらえませんか!?
- この記事を共有する

Webアプリケーションのプログラマ(フロントエンドエンジニア) Angular(TypeScript) / Next.js / Cypress を主に使用。
前職はピアノ技術者(調律師)。2017年からブログ「trog」を運営。
あざらしと音楽が好き。
trogではプッシュ通知機能を提供しています。
新しい記事が投稿されたタイミングで、お使いの端末にお知らせが届きます。
よければ通知設定ページから通知の許可をお願いします。