Published: December 19, 2019
Appleサポートに電話して、工場で基盤交換、復活。
10月20日。 アップデートボタンを押して、1時間経っても画面が暗いまま。 それどころかよく見たら電源ランプも消えてる。
電源ボタンを何度押しても電源ランプがつかない。ファンの音もしない。
きっと悪い夢だろうから、この日は寝た。 ( ˘ω˘ ) スヤァ…
翌日の夜、慌てて帰ってきてAppleサポートの電話番号を調べてそこにかけた。
40分ほどたった後、ようやく繋がった。
後述するが、Appleサポートアプリをインストールして指定時間にかけてもらう方が早くサポートと話せた。
Appleがまだ公式発表していなかったらしいのだが 「CatalinaにアップデートするとMac mini2018にHDMI信号が送信されないバグが確認されています、アップデートをお待ちください。」 ということで、私はアップデートを待つことに。
あわせて「アップデートが配信され次第優先的に連絡します」とも言われた。
12月14日。 Mac miniは約2ヶ月電源が入らないまま。 3日くらいで治るかと思っていたから、さすがに痺れを切らしてサポートに電話。 前回のお兄さんから内線番号をもらっていたので手順通りかけたところ 「入力された番号が確認できませんでした」 の機械音声一点張り。
ワイ、イラおこMAX卍。
「Apple サポート 内線」でGoogle検索すると、前のサポートさんには容易に繋がらないことが発覚。
(検索してみるとおもしろいですよ)
Appleサポートからかけ直してもらう方が早く電話ができるらしい。
iPhoneユーザーなのでApple サポートのアプリをインストールして、AppleIDでログイン。
サポートタブを押すと、現在同じAppleIDでログインしている端末を確認することができる。
相談対象の端末、あてはまる症状(電源が入らない)、かけ直してほしい日時(当日も可能)をUIに従って選択するだけで準備完了。あとは待つだけ。
予約時間の5分後には着信。前回の電話終了後に発行された受付番号を伝えると非常にスムーズだった。
約40分ほどの通話で、手元のmac mini(14万の文鎮)は宅配業者により自宅で集荷、工場で修理、自宅へ配達されることが決定した。
12月17日。 mac miniが戻ってきた。 Appleのロゴ入りクリアファイルには修理内容を報告する一枚の厚紙が入っていた。
「症状を確認しましたので、基盤を交換いたしました。」
ここまでメールや電話などスマートな方法をとってきたAppleから、紙で修理報告された。
当然、mac miniに入ってたデータは基盤交換されたから無くなるよね。 よい子はTimeMachineでバックアップを取っておこう。
AppleにはAppleの効率的な仕事の仕方があるから、そのシステムにうまく乗っからないと器用にAppleを使えないことを理解した。
Appleサポートと早く話したい時は、かけ直してもらおう。